シャキシャキとろろ芋の豚しゃぶ丼

「別名…ムカつきとろろ芋」

佐藤 周生です。

今回は、「気持ちが入った!?シャキシャキのとろろ芋の作り方」を伝授します。

今回のおすすめ料理は、とろろ芋としゃぶしゃぶ(茹でた)の豚肉をごはんにのっけたガッツリの丼ぶり。

この中で使うとろろ芋。

普通、「とろろ芋」といいますとおろし金で、すりおろします。

が、私が伝授するとろろ芋はおろし金を使いません。

”ネバ~”っとしたとろろ芋”ではなく、シャキシャキした食感のとろろ芋。

これ、どうやって作るのか?

まず、あなたがやることは、仕事でムカついたこと思い出す。

・言いたいことを言いやがる客のクレーム対応。

・いつまで経っても仕事できない、足をひっぱる部下。

・「あれがダメだ、これがダメだ」「遅い!」否定的なことしか言わないイラつく上司

ムカムカして気持ちが高まったところで、まな板の上に長芋をのせ包丁で”百叩き”にします。

”千叩き”でもいいです。

「あいつほんまムカつく!!!」

バンバン!叩いてください。

で、長芋の小さい塊が残りつつもネバネバしてきたらストップ。

これだけで、シャキシャキ食感のとろろ芋はすぐにできます。

このとろろ芋を作るときのコツは、あなたが「最近一番ムカついたことを思いだせるかどうか?」だけ。

ムカつき加減でシャキシャキ食感のとろろ芋の質が変わります。

別名「ムカつきとろろ芋」…と言っているのは私だけですが…

で、そのシャキシャキとろろ芋としゃぶしゃぶ(茹でた)の豚肉を丼ごはんにのせ、あっさりのタレをかける。

これだけで「お手軽!大盛りシャキシャキとろろ芋の豚しゃぶ丼」が作れます。

ガツガツと口に頬張りたくなる「丼めし」!

で、おそらくあなたもご存じ、長芋の栄養価は高い…

例えば、疲労回復に役立つビタミンB1や細胞の新陳代謝促進するビタミンB2を含み、糖質の代謝を助けエネルギーを作り出す効果があります。

また、ネバネバ成分の「ムチレージ」は免疫力を高めてくれることは有名ですよね。

これ食べれば、あくる日は体は元気になっているはずです!

他にも栄養効果の高い長芋ですが、

そんな長芋を使ったお手軽丼ぶりの作り方を知りたい場合は、レシピみて下さい。
↓↓

【材料】
長芋・・・100g
豚肩ロース肉スライス・・・100g
刻みねぎ・・・少々
刻み海苔・・・少々

【あっさりタレ】
出汁・・・30cc (大さじ2杯)
(または、水 30cc+粉かつお節 ひとつまみ)

みりん・・・15cc (大さじ1杯)
濃口しょう油・・・15cc(大さじ1杯)

1、「シャキシャキとろろ芋」を作ります。
 
長芋は、皮付きのまま拍子木切り(角柱の形)にします。(皮の表面の根っこ(毛)は抜きます)
2、拍子木切り(角柱の形) を横向きにして、細かく刻みます。
3、次に粘りが出るまで包丁で長芋全体を叩きます。

(みじん切りにする要領、すり下ろすのではなくみじん切りにすることでシャキシャキ食感のとろろ芋になります)
4、《あっさりタレ》を作ります。(めんどくさい場合はそうめんつゆで代用して下さい)
 
ボウルにぬるま湯(30cc)を入れ”カツオ出汁の素”を溶かします。

みりん、濃口しょう油各15ccを加えて混ぜたら、冷蔵庫で冷やしておきます。
 
(ここで、豚肉を茹でるお湯(300cc)を鍋で沸かします)
5、どんぶり鉢に、ごはんを入れ《あっさりタレ》を半分ごはん全体にかけます。(ごはんは平らに盛るのが”コツ”)
6、湯が沸騰したら、豚肉を入れ茹でます。

(色が白く変わったらすぐに引き上げて、熱々のままごはんの半分を埋めるように盛ります)
7、残り半分のスペースにシャキシャキとろろ芋を盛ります。刻みネギ、刻みの海苔を中央にのせて完成です!
 
《あっさりタレ》をかけながら食べて下さい。

長芋と豚肩ロース肉スライスを買っておいて下さい。

簡単にできるガッツリの丼物が食べられます。
是非!作ってみて下さい。

いもいも感あふれる豪快ポテトサラダ

揚げ焼き!かつおカツ

関連記事

  1. 大根シャキシャキ、ぶりのワイン漬け丼

    『究極のあっさり丼』佐藤 周生です。今回から「簡単!どんぶり料理」を伝授していきま…

  2. 濃厚タレ漬けマグロ丼

    【香りを加えるだけで激うま「マグロ丼」】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。…

  3. 鮭の切り身で赤の他人丼

    親戚を通り越して、「アカの他人丼」佐藤です。私、この料理思いつきで作りました……

  4. サーモンのゴマ醤油漬け丼

    イマイチの刺身はこうすれば美味しくなります...佐藤です。「イマイチの刺身を美味し…

  5. 豪快!海鮮キムチ納豆丼

    「納豆」苦手なあなたへ佐藤 周生です。今回は、「頬張って食べたくなる刺身と…

  6. 【丼】かきこみ喰い!甘辛だれの鶏めし

    『モンチッチ顔のお姉さんから「弁当」のご指導を受けました...』今回は、弁当屋から盗作した…

  7. 炙り長芋のキムチ和え

    【だから発酵食品の中でNo.1!】健幸料理家・健幸アドバイザー 佐藤周生です。今回…

  8. 【10分煮物!】菜の花と豚肉のたっぷりおろし餡かけ

    ★それほど、苦くは無いです...佐藤 周生です。若干、温かさを感じる季節になってき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP