炙り海老と里いもの簡単煮物

中国産は、避けておいしい煮物

佐藤です。

「さといも」は、煮物にするのが一番おいしい野菜です。

いうまでもなく冷凍で無い、生のさといもの方がおいしいです。

私は、おいしいものをあなたにお伝えしたいので、できれば、煮物を作る時は土の付いた鮮度の良い「生のさといも」を使って頂きたいところです。

が、これ下ごしらえに時間がかかりますし、面倒です。

なので、毎日時間の限られているあなたにオススメしにくいのが本音です。

今回、「炙り海老と里いもの簡単煮物」を紹介しますが、冷凍の”さといも”を使用します。

これなら、念入りに洗う、皮を剥く、湯がく面倒な下ごしらえをせずとも袋を空けたら直接に煮汁に入れます。

後は、ひたすら焚くだけ、簡単です。

が、冷凍のさといもといっても中国産は、避けて頂きたいです。

安いです。

でも、リスクが大きいんです。

中国産食品は、毒性の強烈な農薬や死にいたる食中毒を引き起こす細菌が多く含まれてます。

「検疫をすり抜けて国内に入っている」と、専門家の方もいっています。

正直私は、料理をお伝えする中で、時短を優先し、遠まわしに「”中国産”などの安い野菜つかってちょーだい」と紹介したこともあります。

矛盾していますが、安いからといって安易に手を出さないで頂きたいとも思っています。

できれば、他の中国産の水煮野菜なども避けた方がいいです。

食べてすぐ症状が出ないかもしれませんが、それらの”毒”は確実に腸に蓄積されていきます。

いずれ何か病的症状が出るはずです。

なので、今回の料理には、値段は少し高くなりますが国産の冷凍さといもを使ってください。

「炙り海老と里いもの簡単煮物」は、炙って香ばしいエビの味がしみ込んだ軟らかい「さといも」を主役に楽しむ料理です。

エビの風味はどんな野菜とも、相性抜群です。

ここ数年私は、低価格の居酒屋で勤めることが多いので、こういった上品な”煮物”をお店で作ることがほとんどありません。

ですが、あなたには、私の頭にあるすべての料理をできるだけ簡単にして、伝授していきたいと思っています。

では、詳しい作り方説明します!
↓↓

【材料】 (1人前)
エビ(バナメイ)…中5本(70g)
冷凍国産さといも…200g(1P)
(ゆで済み)

【煮汁】
水…150cc
清酒…30cc
みりん…30cc
淡口しょう油…30cc
砂糖…10g
粉カツオ節…2g
水…240cc
(※さといも焚く時に足す水)

1、エビは、背ワタを取ります。

身の端から、背ワタをつまんで取り出します。

ゆっくり引っ張るとちぎれずきれいに取れます。
2、コンロにあみを準備し、強火でエビの皮を両面炙ります。

皮に少し”焦げ目”が付けばOK。

炙ったらボウルなどに入れ、水で3回すすぎ洗いしておきます。
3、鍋に煮汁の水、調味料を合わせ、強火にかけます。

煮汁が沸騰したら、エビを加えます。

アクをすくい取ります。
4、強火のまま、エビを入れて30秒たったら、火を止めます。

焚いたエビをボウルに取り出します。
(焚きすぎると硬くなります)

煮汁を少し入れておきます。
5、ボウルにラップします。
(余熱でエビに熱が通ります)
6、鍋に再度火をつけます。

水240ccを足します。
(薄めた煮汁でさといもを焚きます)
7、煮汁が沸騰したらさといもを入れます。
8、再度沸騰したら弱火にし、アクをすくい取ります。

さといもが少し揺れるくらいの沸騰加減にします。

10分焚きます。
9、さといもが軟らかくなっているか確認します。

つまようじを刺して”スッ”と貫通すればOKです。

刺す時に抵抗がある場合は、まだ硬いので煮汁に少し水を足し、軟らかくなるまで焚きます。
10、最後にエビを戻し、強火にして再沸騰したら出来上がりです。
11、器にさといも、エビそれぞれまとめて盛り、煮汁をかけたら完成です!

1日寝かせると味がよくしみ込みます。

「煮物が食べたいな」と思った時に簡単に作れる料理です。

酒の肴になりますし、副菜としてもオススメです。

作ってみて下さい!

台所の洗い物がいっぱいに なっても、気が楽になる”2つ” の方法

牛肉とゴボウとこんにゃくの 甘辛しょう油煮

関連記事

  1. 人参の胡麻グラッセ

    【人参の美味しさを引き出せる究極の調理法】健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生です…

  2. えび塩天丼

    あっさり天ぷら!エビ塩ガッツリ天丼!佐藤です。今回は、あなたに天ぷらを作ってもらい…

  3. 炙り鶏肉と南瓜と厚揚げの焚き合わせ

    旨すぎる!炙り鶏肉とカボチャと厚揚げの煮物!佐藤です。あなたは、今回紹介する料理を…

  4. 手羽先と大根の旨醤油煮

    シンプルは美味しい!甘くない煮物とは?佐藤です。今回は、「醤油味の効いた、手羽先と…

  5. 【お手軽副菜】キャベツの土佐煮

    【野菜料理のレパートリーが増える「調理法」】佐藤 周生です。今回は、「簡単な副菜に…

  6. 単品食材のお手軽料理「厚揚げの生姜煮」

    「つまみ食いの「常習犯」」佐藤 周生です。今回から、単品食材を使ったお手軽な料理を…

  7. 細切り茄子とぷりぷりエビの春雨とろとろ煮込み

    料理を簡単にする3つのコツ!佐藤 周生です。今回は、「料理を簡単に作る3つの”コツ…

  8. 練り天と冬野菜の煮物

    「強火って具体的にどのくらい?」佐藤 周生です。『火加減を熟知して、加熱調理レベル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP