牛肉とゴボウのおかず味噌汁ごま風味

奇抜な「味噌汁」

メインの「おかず料理」はいらない、おかずになる味噌汁を伝授します。

最近、眠すぎて気を抜けば居眠りする佐藤です。

豆知識を一つ。

日本人が「味噌汁」を食べるようになったのは、いつ頃からかご存知ですか?

約800年前、鎌倉時代からと言われてます。

一般人が食べるようになったのは江戸時代からです。

以外と「味噌汁」の歴史は古いのです。

味噌汁は、3種の具材を入れて自然に栄養バランスがよくなり、健康維持に役立つとされてます。

最近は、海外でも”健康食”として注目され「ミソスープ」というふざけた名前で人気が出てます。

今回の料理は、ガッツリ具材を入れたおかずになる味噌汁です。

今まで何度か「おかず味噌汁」は伝授してきましたが、アイディア次第で無限に生み出せます。

あなたも今回お伝えする、
「牛肉とゴボウのおかず味噌汁ごま風味」をヒントに奇抜な味噌汁を考えて作ってみるのもいいと思いますよ。

この「味噌汁」、鍋で牛肉、ゴボウ、玉ネギをごま油でザッと炒めて水、味噌、粉カツオ節を入れるだけです。

すぐ、作れます。

牛肉たっぷりでメインの料理は作る必要なしです。

牛肉の臭みを抑えるためごま油を入れてます。

ごま油の風味が味噌と良く合います。

脂分が多いので若干、味噌も多く入れてます。

これで全体の味のバランスがよくなります。

最後に”ある”隠し味を入れてます。

これを入れるとさらに食べやすい味になります。

「じらさずサッサと教えろ!」
と思ったあなたは、すぐレシピを見て下さい。
↓↓

【材料】 (1人前)
牛バラ肉切り落とし…100g
ゴボウ…1/3本(50g)
玉ネギ…1/2個(80g)
刻みネギ…少量
ごま油…15cc

【みそ汁】
水…500cc
合わせ味噌…35g
粉カツオ節…3g
みりん…5cc

1、ゴボウは、綺麗に水洗いして(皮は剥かない)ささがきゴボウにします。

ボウルにザルをはめ込んで水を入れておきます。

皮向きで牛蒡をクルクル回しながら削り、ある程度溜まったらすぐ水に浸けます。
2、水で3回すすぎ洗いした後、5分流水にさらします。

その後、水気をきっておきます。
3、玉ねぎは、中心のつながっている部分を三角に切り落とし、輪切りの3mm厚スライスにします。
4、中くらいの鍋にごま油を入れ強火で熱します。

30秒ほどしたら弱火にし、牛肉を入れ箸で混ぜながら炒めます。
5、牛肉の赤色がなくなったら、玉ネギ、ささがきゴボウを投入、ゴボウが混ぜながら炒めます。
6、ゴボウがしんなりしたら、水500ccを入れます。
7、沸騰して”アク”が出たら、すくい取ります。
8、弱火にします。

「味噌溶き」で、はしで混ぜながらみそを溶きます。

粉カツオ節も入れます。
9、みりんも入れます。
(隠し味です、ほんのり甘みが出て食べやすい味になります)

ザッと混ぜて味見をします。

あなたの好みの味に調節して出来上がりです。
10、刻みネギをふって完成です。

食べ応えのあるおかずになる「味噌汁」です。

ごはん、それと漬け物があれば簡単な献立になります。

是非!”おかず味噌”汁作ってみてください!

さんま缶と茄子の浸し

にし貝と奈良漬のわさび和え

関連記事

  1. きのことわかめの 具だくさんみそ汁

    「2日目の味噌汁も美味しく食べる方法」佐藤です。今回は、「2日目の味噌汁も美味しく…

  2. 究極のきんぴら牛蒡(後半)

    「これで”コク”が出る!激旨「金平」」その②佐藤です。先日の続きです。「牛…

  3. さばのみそ汁、船場汁

    大阪商人発祥の旨い『船場汁』とは?佐藤です。大阪(関西)では、”捨てる”ことを『ほ…

  4. 牛蒡と牛肉の味噌ダレ野菜炒め

    下ごしらえ完全無視でポリフェノール”丸呑み佐藤 周生です。今回は、「ポリフ…

  5. 厚切り豚バラ肉の醤油たれ丼

    ”コッテリ”が食べたい時の豪快!「肉丼」佐藤です。「今日は、なんとなく、脂っこくて…

  6. 15分で板前の味が出せる!鮭のあら汁

    【板前の味付けがお家で出来る!】佐藤 周生です。今回は、「簡単で旨い!鮭のあら汁」…

  7. 残り物野菜の具だくさん汁

    使いさし野菜を汁物にする簡単な味付け法佐藤です。今回は、「冷蔵庫に少しづつ…

  8. 具だくさん!根菜たっぷり豚汁

    早く料理ができる当たり前!?のコツ佐藤です。今回は、「料理を高速で作る”コツ”」を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP