新調理法!”あん”の熱々持続術

極ウマとろ~り!アツ熱ッ! 和風天津飯」

佐藤です。

最後の一口まで”とろ~り熱々”で食べられる方法とは?…

あなたは、”卵料理”好きですよね?

それなら、「トロトロに焼いた玉子」と「ごはん」にたっぷりの「あん」をからめながら食べる、

「とろ~り!アッツ熱ッ!和風天津飯」

を伝授します!

『天津飯』は中華料理ですが、かつお出しの”あん”なので、『和風天津飯』です。

この料理、食べたくなったらいつでもすぐ作れます。

「卵」と「ごはん」さえあればできます。

私は、最低でも月に1回は作って食べます。

週3回、食べてもあきないくらい美味いです。

あなたが時間のない時でも美味しく食べれる料理なので、どうしても覚えて頂きたいんです。

完全にマスターできるように、「これでもか!」ってほど詳細に説明するため3回に分けてお話します。

文章で説明できる限界までテクニックを伝授します。

今回のテーマは『あん』です。

この料理の作り方は簡単です。

かつお出し汁にみりん、淡口しょう油で味付けし、水溶き片栗粉でとろみもつけ『あん』にします。

どんぶり鉢にガッツリごはんをよそって、フライパンで溶き玉子を”トロトロ”に焼いて、ごはんにのせます。

後は、熱々『あん』をた~っぷりかけるだけ!”剥く”、”切る”そんな面倒な作業どこにもありません。

15分もあればできます。

が、1つマイナス点があります。

この料理のメインの『あん』は、温度が下がると”とろみ”が消えます。

サラサラの『出し汁』に戻って急激に冷めます。

汁は、”とろみ”を付けると冷めにくくなります。

とろみが付いてない出し汁に比べ保温効果あります。

が、冷めて”とろみ”が消えるとその効果が激減します。

他の『あん』の料理でも同じ現象が起きます。

最後まで”熱々”で食べることができません。

”冷たい天津飯”は、最悪です。

が、最後の一口まで「とろみ」が長続きし”とろ~り熱々”で食べられる方法があります。

その方法で「あん」を作ると”なめらか”になります。
味を長く感じることができ”コク”も感じます。

その方法とは、…

水溶き片栗粉で”とろみ”を付けてから
【さらに『2分』加熱する】
です。

「加熱をしすぎると、水分が飛んでどろどろになるじゃん」
と思ってしまいそうですが、それは思い込みです。

片栗粉のジャガイモでんぷんは、 水を加えて加熱すると膨張します。

混ぜていると手に抵抗を感じます。

これは、初めに感じる“ニセモノのとろみ”です。

加熱を続けると、中から デンプンに含まれる「アミロース」や「アミロペクチン」の粘りの成分が出てきます。

これらによって滑らかな”とろみ”に変化します。

加熱を続けるとデンプン粒は、50ミクロンのものが3ミリにまで膨張し、顕微鏡でも粒が確認できないほど透明になります。

これが“真のとろみ”の状態です。

あんの”とろみ”が持続します。

「とろみが付いた、できた!」 で、火を止めてはいけません。

“真のとろみ”になるまで弱火で【加熱を続ける】わけです。

「約2分」混ぜながら加熱します。

これであなたは、最後の一口まで天津飯を”とろ~り熱々”で食べられます。

では、詳しい作り方を説明します!
↓↓

【和風あん】 (1人前)
水…300cc
みりん…30cc
うす口しょうゆ…30cc
(少し濃口しょうゆを加えると風味がよくなります)
砂糖…2つまみ
粉カツオ節…小さじ2杯
〔「10:1:1」の割合で作ってあります〕
水溶き片栗粉…45cc
(片栗粉20gと水25ccを混ぜる)

1、鍋に【和風あん】の水、調味料を全てあわせます。

強火にかけます。
2、沸騰したら、中火にします。

水溶き片栗粉を再度よく混ぜます。

出し汁をお玉で素早く混ぜながら水溶き片栗粉を加えていきます。

注!)必ず沸騰している状態で入れて下さい。

水溶き片栗粉を出し汁に早く溶け込ますようにお玉で混ぜます。

(素早く混ぜないと片栗粉の塊りができ、”失敗あん”になります)
3、弱火にします。

初めの”偽者とろみ”が付きます。

ここからさらに”2分”混ぜながら加熱します。

混ぜ続けてください。

”最も手に抵抗を感じた段階を過ぎて”、『少し軽くなったかな』と思う状態まで加熱をつづけるのが目安です。

火を止めて”和風あん”の完成です!

すぐにメモをとって下さい。

「とろみが持続し、なめらかになる方法」を熟知している人はほぼ皆無です。

自己満足しか考えてない、「オリーブオイル使えば料理できる」と思っている、テレビに出る料理男子のヤロウどもも知りません。

これ、忘れたら後悔します。

すぐ、メモをとって下さい。

明日は、フライパンで玉子を”トロトロに焼く”テクニックを伝授します!

それでは、また明日!

手羽先入り!濃厚旨だし「おでん」其の2

厚切り豚バラ肉と玉ねぎの和風ステーキ

関連記事

  1. 現在の油の常識Ⅲ

    「”良い油”で健康!」佐藤です。「激変した”油”の常識」続きです。前回は、…

  2. 本場!鹿児島さつま汁

    お母ちゃん直伝!本場、鹿児島さつま汁佐藤 周生です。私の母親は、九州、鹿児島、宮城(みやの…

  3. 超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

    元気が出る!みそ味のすき焼き佐藤 周生です。「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る…

  4. 冷えるカラダを温める最高の方法

    ◆カラダ温め効果のある食材を知る!前回、「カラダを冷す食品」をお伝えしたので今回はその逆で…

  5. 現在の油の常識

    「卵は、1日6個食べてもOK!?」佐藤です。今回は、料理レシピではありませんがあな…

  6. サバ缶の塩ダレ焼そば

    魚の焼きそばも旨い!佐藤です。今回は、「さば缶の水煮を使った塩焼そば」をを伝授しま…

  7. 大手、料理教室の実態…

    佐藤です。本日は、更新日ではないですが、今年最後の日となりましたので、ご挨拶をかねて、私の…

  8. 茄子とちぎりゴボウ天の 合わせ味噌汁

    美味い味噌汁の”秘密”「”コク”が際立つ美味い味噌汁の作り方」を伝授します。佐藤です。あな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP