無添加がいいですか?それならこのマヨネーズ!

【おすすめ食品】今回は、私の一押し「無添加マヨネーズ」をご紹介。加工法を聞くと恐ろしくなる「植物油脂」。これ使ってないだけでも安心ですですが、他の原料も健康的です。

佐藤です。

今回は、おすすめの”無添加食品”を紹介します。

「食品添加物は、何か体に悪い影響があるかもしれない」
「安全とは言えないのでは?」

という前提で今回もお話しています。

で、紹介する無添加食品は「マヨネーズ」

市販のマヨネーズに使われている油のほとんどは植物油脂。

で、常温で固まる油を「脂肪」、液体の油を「脂肪油」といったりします。

例えば、固まっている油は、動物性のラードとかバター、植物ならココナッツの油。

液体の油は、胡麻とか今流行のアマニとかエゴマ。ひまわり、大豆など。魚油も液体ですね。

なので多く場合、植物から摂れる油は通常「液体」です。

ですから、原料に植物の油を使っているなら、「植物”油”」と書かれているはずです。

ところが「 植物”油脂”」と記載されてます。

これ、植物の油を無理やり固まる油に加工して使っているから。

ちょっと怖いのは、固まる油にするために加工の際、毒物を使う。(安全に作られてはいるようですが…)

で、なんでそんなことするの?というと日持ちするからです。

みんな楽したいから、長持する腐らない食品を買いますよね。

企業は、みんなが求める物を作る。だから、無理やりそんなもの作って世の中に増える。

話を戻して、

”日持ち”するというメリットが生まれたら、やっぱりデメリットも出てくる。

毒物を加えるので、油の成分がぶっ壊れてる…

どういうことか、なんとなくわかりますよね。

みんなが植物油に健康的という良いイメージを持っているのは、その成分が体にいい物だからですよね?

でも、そのいい成分がほとんど存在しないんですよ。「植物油脂」だと…

「添加物は怪しい…」と思っているなら、「 植物油脂」 と「植物油」をちょっと気にしてみて下さい。

「植物油」ならセーフ。ということです。

で、「植物油」で作ってあるおすすめしたいマヨネーズがこれ、

無添加『松田のマヨネーズ』

使っておられる方もいるかもしれませんね。

原材料は、食用なたね油、卵、リンゴ酢、食塩、はちみつ、マスタード、ニンニ
ク、コショウ、ショウガ。

「植物油脂」が使われていない以外に、私としては砂糖を使ってないところも嬉しいポイント。

砂糖の代わりに蜂蜜ですね。ここだけでも健康的なイメージが沸きます。

穀物酢でなく、リンゴ酢を使っているところもいいです。

リンゴ酢について語ると長くなるので、割愛しますが健康のための酢としてはおすすめです。

全体的な味は、程よく甘みがあり、辛みも適度。強い酸味もなくバランスがいい味だと思います。

キューピーのマヨネーズなど、酸味が強いですからね。

で、ニンニクと記載がありますが、においはほとんど感じません。

ニンニク苦手な方でも違和感なく使って頂けます。

それと、得になることではないのですが、コショウの粒がちゃんと見えるんです。

黒い粒々が見えるでしょ。(ほこりではないです…)

キューピーのマヨネーズなんかこの粒が見当たらない。

そういったマヨネーズの原材料には、”香辛料”と書いてあるのですが、コショウではない何か別のものを使っているのでしょうか…

それも添加物?わかりませんが…

今回は、甘口タイプをおすすめ。

辛子が多めに入った辛口タイプもありますが、料理に使いやすく、そのままでも食べやすいのは甘口タイプですね。

いいことばかりを話してますが、悪い点もやっぱりあります。

それは値段。量の割にちょっとお高めで300gで500円。

健康のための投資と思えば…どうでしょう…

私は、マヨネーズを使うとき、今はこの 無添加『松田のマヨネーズ』 を買っています。(ごくたまに手作りしますが…)

特に変なクセもないので、料理全般に使えてます。

何が一番いいかって、やっぱり無添加というところ。安心できますね。


百貨店などちょっと大きなスーパーに行けば、売っていることもあります。

私の住む岡山では、イオン系列の「マルナカ」というそこそこ大きなスーパーで手に入ります。

運よく近所で手に入って便利です。

時間に余裕のある方は、あちこち探して頂いて「忙しい!」「そんな暇ない!」という場合は、こちら↓なら、探し回らずにすぐに手に入ります。

無添加「松田のマヨネーズ」⇒

是非、一度使ってみて下さい。

食べ物の安心は、将来の健康の安心にもつながると思います。

「松田のマヨネーズは以前、マヨネーズではなかった!?」

ちょっとした裏話?で、
「松田のマヨネーズ」は当初、JAS規格でマヨネーズと認められていませんでした。

その理由は、「はちみつ」が原料に入っていたから。

仕方なくラベルを『マヨネーズタイプ』にし、名称も『半固体状ドレッシング』
に…

しかし、愛好家さんたちが「『松田のマヨネーズ』はマヨネーズだ!」の会を発足、抗議し、2009年にJAS規格が変更され、間違いなく”マヨネーズ”と呼べるようになったそうです。

ファンが多い、認められたマヨネーズと言えますね。

( https://item.rakuten.co.jp/shimamura-miso/4931725779345/ から引用)

無添加「松田のマヨネーズ」⇒

ほうれん草とハムのほっとシーザーサラダ

凝った料理でも気楽に作れる方法

関連記事

  1. 刻んだ野菜がまな板からポロポロ落ちない秘訣

    目からうろこ⁉佐藤です。今回は、まな板で食材を切る時のちょっとしたテク…

  2. 逃げ回る調理師

    【実は私、ヘタレです…】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、レシピの紹介ではないので…

  3. 厚揚げとレンコンのきのこ鶏そぼろ餡かけ

    佐藤 周生です。今回は、「濃口醤油ベースの”餡”をかける!餡かけ料理」を伝…

  4. 日持ちする!辛くない甘い唐辛子の一品

    「油焼”甘長とうがらし”の旨醤油漬け」佐藤です。今回の「冷製一品料理」は、…

  5. 限界の潜在的栄養素とは?・・・

    佐藤です。今回は、レシピの伝授ではありませんが、あなたの普段の食生活に関わる、栄養…

  6. 現在の油の常識Ⅲ

    「”良い油”で健康!」佐藤です。「激変した”油”の常識」続きです。前回は、…

  7. タラのわさび鍋

    わさびが意外と合う!佐藤です。 かなり寒さが増してきてますので、 晩めしに出る回数が増…

  8. ゆでタコのバジル和え

    ”和える”だけ!のビールのアテ佐藤です。今回は、「ゆでタコを使った簡単酒の…

コメント

    • 山内玲子
    • 2021年 7月 18日

    コメントというより、質問です。松田のマヨネーズには砂糖ではなく、蜂蜜が使われているとのこと、私も上白糖は使いたくない。
    松田のマヨネーズを見つけたら試してみようと思います。いろいろな砂糖代替品もありますが、訳のわからないものは使いたくない。
    キビ糖を使うようにしていますが、手に入らない時もあります。オリゴ糖は、どうなのでしょうか。先日、北海道の「てんさいオリゴ」
    と言うのを見つけました。甜菜由来の「ラフィノース」などのオリゴ糖が含まれていて、砂糖の代わりに使える、とあります。
    安全かどうか、お教えください。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP