【おかず・酒のアテ】豚ロース肉と厚揚げをササっと炒めて梅と味噌のたれを絡めるだけ!軟らかい豚肉と厚揚げにピッタリの梅みそタレが濃厚ながらもさっぱり味に仕上げてくれます!
【めん料理】冷たい蕎麦に丸く焼いたやわらか玉子をのせ、ニラ入り餡をたっぷりかけた「天津和そば」!熱々のニラ玉あんで冷房で冷えた体を適度温め、食べ応えもバツグンです!
【サラダ】油揚げを軽く炙って生のほうれん草とちりめん雑魚と共に食べる和風サラダ!手作り胡麻しょう油ドレッシングがほうれん草の青くささ、ジャコの生臭さ押さえ、クセになる味に感じてきますよ。
【合わせ調味料】クコの実を醤油に漬けるだけ!栄養価抜群の斬新な調味料に変身します。「栄養が足りてない...」時の補強として使えます!
【酒のアテ】豚バラ肉を軟らかく茹でて、胡麻の風味と奥深い旨味が決め手のピリ辛甘だれをかけるだけ!辛い物好きの方におススメする酒のアテです!
【おかず・酒のアテ】さばにウコンをまぶして揚げ、たっぷりのサラダにのせる!さっぱりで食べられる揚げ物であり、おかずになるサラダです!
【麺】”つけ麺”の和そばバージョン!ひき肉の旨味をプラスした熱々のだしにキンキンに冷やした和そばを付けながら食べる。あっさりでありながら濃厚なだしの旨味でそばの美味しさが増します!
【ごはん】甘辛く煮込んだ牛すじを加えるだけでコクのあるチャーハンが作れる!それでいてレタスでさっぱりに仕上がります!パラパラになるコツも...
【副菜・酒のアテ】”牛すじ煮込み”を細かく叩いて「そぼろ」に。これをのせるだけの創作冷やっこ!醤油などかけなくも、牛すじの濃い味だけで食べられる美味しい一品です!
【おかず】”牛すじ肉の煮込み”とキムチ、もめん豆腐をだしで焚くだけの簡単「肉豆腐」。キムチの旨辛と牛すじの旨味がドッキング!ごはんが進むおかずになります!
【おかず-酒のアテ】いろいんな使い方ができる万能な「ピリ辛肉そぼろ」を作って、温めた豆腐にかけるだけ!ピリッとした辛みがアクセントになって豆腐を引き立てます!
【麺】ソースでもない、塩でもない、醤油でもない...「みそ味」の焼きそば!ちょっと不思議な味の「焼きそば」をレパートリーに加えませんか?
【鍋】にんにくを効かせた豆乳だしの食欲増進「鍋」。ぶつ切りの鶏肉からコクが出て豆乳の甘味とベストマッチ!野菜の甘味も加わった超旨の鍋だしを飲み干してしまうかも!?
【酒のアテ】さば缶を使って簡単一品!にんにくとオリーブオイル、チーズをのせてトースターで焼くだけ。臭みの感じない濃厚な味でちびちびと食べる酒の肴になってくれます。
【酒のアテ】あらゆる味噌料理に使える「田楽みそ」を使って手軽に”土手焼き”!味噌の煮込み料理は最高の酒の肴になってくれます!
【めん】「割合のだし」さえ知ってしまえば、簡単に美味しく「そば」や「うどん」も作れます!炙った油揚げで香ばしい「たぬきそば」をアレンジめん料理として作ってみて下さい
【酒のアテ】醤油だしやポン酢で食べる湯豆腐ではなく、鍋仕立ての「味付け湯豆腐」!生姜、春菊の香りとあっさりだしが豆腐の美味しさを引き出します!
【煮物・副菜】かぶらとさつま揚げをとろろ昆布を加えた煮汁で焚くシンプルな煮物!とろろ昆布の旨味とさつま揚げのコクがかぶらに滲み込んで旨い!かぶらの軟らかさ加減だけみれば簡単に作れますよ。
【汁物・酒のアテ】ちょっと贅沢にカニを使った味噌汁!渡りガニをぶつ切りにして水でコトコト焚くだけで濃厚な風味の味噌汁が楽しめます。
【おかず-スープ】札幌発祥スープカレーを和風でアレンジ!野菜の甘みとかつおだしの旨みがカレースパイスと相性抜群!手作りらしい味を楽しんで頂けます。
【時短・おかず】舞茸を使って秋のみそ野菜炒め!具材を炒めて特製の味噌ダレで絡めるだけ!肉類無しのササっとできるおかずです。