佐藤です。
今回は、
『手軽にできる”冬瓜料理”』
を伝授します。
冬瓜の旬は7~10月です。
”冬の瓜”、「冬瓜」と書くのに、なぜ夏が旬の野菜なのか?
それは、
熟してくると皮が分厚くなり、冬まで貯蔵ができるからです。
全体の9割以上が水分なのでさっぱりとした食感です。
体を冷やしてくれる作用もあり、夏ならではの野菜です。
これ、夏になるとスーパーに並びますが、いざ料理したいと
思っても、調理法がわからなかったりします。
旬の野菜を旬の時期に食べれないのは、さみしいことです。
が、
調理法さえ熟知していれば、迷うことなく買い物カゴに
入れて買って帰り料理して、
季節感を味わえて、幸せな気分になれます。
そこで、本来は手間のかかる冬瓜の下準備をあなたにも
簡単にできるようにアレンジして伝授します。
しかも、
レシピは、味噌汁と合わせた料理なので、普段の晩飯にも
手軽に取り入れることができます。
この、
「旬の冬瓜と鶏肉だんごの合わせ味噌汁」
のレシピ、20枚もの写真になって、みるのがちょっと面倒かもしれません。
が、
あなたに、できるだけ深く理解して作れるようになって
頂きたいと思い詳しい説明になりました。
ご了承下さい。
では、さっそく作り方説明します!
↓↓
【材料】(一人前)
冬瓜・・・200g(1/16個)
人参・・・5g(極薄輪切り7~8枚)
刻みネギ・・・適量
だし・・・500cc
(水500cc+出しの素3つまみ)
合わせ味噌・・・30~35g
【鶏だんご】
鶏ムネひき肉・・・80g
おろし生姜・・・小さじ1/2杯
酒・・・小さじ1/2杯
みりん・・・小さじ1/2杯
濃口しょう油・・・小さじ1/2杯
水・・・大さじ1杯
粉カツオ節・・・小さじ1/2杯

5mmづつずらして重ね、極細の千切りにします。
ザルに入れ、流水で数回すすいだ後、5分水にさらしておきます。

種の部分と果肉部分の境い目に包丁を切り込み、種の部分を切り取ります。

濃い緑色の一番外側の硬い皮だけを包丁の刃元で削ります。
包丁を立てて、削り取って下さい。
(外側の硬い皮だけを削って直ぐ下の緑の部分は残すようにします、
この濃い緑を残せばきれいな色がでます)

できるだけ多く刺してください。(軟らかい食感になります)
下におしぼりなどを敷いて固定すれば作業しやすいです。

このまま、5~7分ほどおきます。
(さらに時短にしたい場合は、この塩をすり込む作業もはぶいていいです)

鍋に水(500ccくらい)を入れ、強火にかけます。



その中にかつお出しの素を1つまみ入れ、混ぜて溶かしておきます。

再度沸騰したら、中火にして湯がきます。

ボウルに鶏ミンチと調味料を入れ、手でよく混ぜます。


軟らかい方がいい場合は、4分半湯がいて下さい。
(白い部分が半透明になれば、軟らかくなってます)



(12、)の鶏ミンチをゴムヘラで楕円の形にすくい取って、
鍋にそろっと投入します。(5~6個のだんごができます)


薄めなら”30g”、濃いめが好みなら”35g”入れて下さい。
味見をしてOKなら再度強火にして沸騰前に火を止めます。
出来上がりです!

刻み人参をふわっとのせ、刻みネギをまき散らしたら完成です!
手軽にできる、「冬瓜料理」です。
「ズボラ下準備法」を熟知すれば、どんな冬瓜料理も作ることが可能です。
是非、作って覚えてください!!
この記事へのコメントはありません。