環境を変えてみる…

佐藤です。

「和食の玉手箱」ですが、本当に多くの方が参加表明をしてくれています。

参加された方には、他の料理教室にはない、サービス特典も用意していますので、早めに確認しておいて下さい。

オンライン料理教室「和食の玉手箱」のご案内
(あと3日)

今日は、『環境を変えてみる』という話です。

よく、何かを達成するには「明確な目標」と「計画」が大事といいます。

これは、最もな話しで大事なことだと思います。

「目標」とは、例えば旅行にいくとすると「北海道の○○という所」に行く」と行き先を決めること。

で、「計画」は、そこへ行くまでに使う交通機関や日にち、順序などを決めることですよね。

もし「目標」が漠然と「旅行に行く」だけだと、明確な目的地が決まってないので行動できません。

明確でないから、その場から何もできないわけです。

それが、「北海道の○○という所に行く」と決まれば、そこに向って動き出すことができます。

そして、さらにそこに行くまでの具体的な「計画」を立てておけば、ほぼ間違いなく、「北海道の○○」にたどり着け「目標」が達成できます。
(何かアクシデントなどは別にして)

なので、何かを達成したい時は「明確な目標」と「計画」は重要だと思います。

ですが、この「明確な目標」と「計画」で何かを達成するというのは日本人に向いてないと言われています。

私はここ3年、料理以外にビジネスに関連した勉強もしてきました。

その様々な話しの中で「明確な目標」「計画」は日本人向きではないと多くの経営者さんたちが言っています。

詳しい理由は分かりませんが、日本人の気質がそれに不向きなのだと思います。

なので、多くの人がその方法で何か決めたことを達成できないのですね。

では、日本人に向いている方法ってあるんですか?というと、あるのです。

それは、「決めたことを達成しなければならない環境に自分をおくこと」

逃げれられない状態にしてしまうわけです。

これを「成功回避不可能システム」という方もいます。

例えばですが…

私は、超が付くほどめんどくさがりですし、行動するのが遅いです。

料理の仕事はマッハのスピードでこなせるのですが、「これは、やりたくないけど、やるべきこと」に対してはほんとに取り掛かるのが遅いです。

なので、「成功回避不可能システム」は私に役立ちました。

「成功回避不可能システム」を学んだ頃に、自分の店を出すためもっと高給が取れる自分なろうと次に働く店で「店長になる」と決めていました。
(当時の店はすでに辞めることになっていたので)

「店長なる」は、かなり漠然としてますが、店長クラスの仕事に就けば責任を負うのでそれなりに給料はあがります。

で、何をしたかと言うとまず、給料のいい店にすぐに飛び込みました。

その次に「店長の経験が無いのでやってみたい」という話を社長にふっておきます。

「数ヶ月、仕事を見させもらう」となり、あとは一生懸命働く。

するとやる気をかわれ、数ヵ月後に「店長」に抜擢され、以前より給料はあがり、「店長になる」は達成できました。

「給料のいい店に飛び込む」「店長、やってみたい」と話をする。

まずは、このように自分の環境を変えました。

「店長させてください」まで言った方がよかったのでしょうが、「店長、やってみたい」と話をするだけでも、追い込まれた状態になるので店長になるため一生懸命やらざるを得ませんでした。

達成するしかない環境になるので達成できるのですね。

例えば、ダイエットでも同じだと思います。

「太らないように目の前にあるお菓子を我慢する」ではなく、「お菓子を買ってこない」ようにする。

もっといえば、買い物に行かない。

ま、でもそういうわけにもいかないので「お菓子コーナーを絶対に通らないようにする」わけです。

そういう、お菓子の”無い”環境に自分をおくことでダイエットは達成できると思います。

料理なら「レパートリーが少ない、同じ料理ばかりになる」という方は多いと思います。

「和食の玉手箱」では、”レパートリーが増える”という『環境』におくことができます。

しかも楽しみながら…

それは、日本人向きの達成方法。

一生のうちのたったの一回、「環境を変えてみる」だけで、「レパートリーが少ない」という悩みは解決できると思います。

オンライン料理教室「和食の玉手箱」のご案内
(あと3日)

”割合”でお手軽煮物、柔らかかぼちゃの旨煮

減塩よりもカリウム摂取!?

関連記事

  1. 薬膳調味料「クコの実しょう油」

    手軽な栄養補強になる調味料はいかがですか?健幸料理家 佐藤周生です。今回は、…

  2. 春が旬!鯛(たい)のさばき方

    知ってますか?この三枚おろし...佐藤です。今回は、「鯛の捌き方」を伝授します。鯛…

  3. 酢の応用!黒酢のもずく酢

    「他のもので代用できないか?」佐藤です。今回は、「黒酢で作る酸味の弱いもずく酢」を…

  4. 冷製仕立ての茄子の揚げ浸し

    「作り置きもOK!味が浸み込んで旨い!佐藤です。今回は、「茄子の簡単!揚げ…

  5. アマ二油ドレッシングで!まぐろとひじきのカルパッチョ風サラダ

    『健康油のドレッシングで「健康サラダ」佐藤です。今回は、「手軽にできる、健…

  6. 人気メニュー量産の思考法

    新しい商品を考えてはいけない!?今回は、飲食店関係の方に役立つ情報をシェアしたいと思います。…

  7. 今後の料理ライフに必須の「テクニック」

    「さっぱり!爽快!ミルフィーユ茄子のトマトドレッシング浸し」佐藤です。「栄養摂れる…

  8. 肉や魚の塩加減を分かりやすくする方法

    「少々?適量?適宜?それが分からない...」佐藤です。世の中のほとんどのレシピに書かれてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP