香ばしくて美味!レンコン挟み焼き

【酒の肴】切り身の魚や肉類をレンコンで挟んでフライパンで焼くだけ!焼いたり揚げたりすると香ばしくなり、美味しさが増す!特に「焼く」方法はレンコンにピッタリの調理法です!

「真っ白いレンコン」

佐藤 周生です。

今回は、「この調理法が一番合う!れんこん料理」を伝授します。

レンコンといえば、通常これですが…

もっと真っ白なこんなレンコンもあります….

これ、漂白したわけではなく、夏場に出回る「新レンコン」という若いレンコンです。

6月~8月の短い期間だけに出回るレンコンで、水分が多く瑞々しくて、やわらかい…

シャキシャキっとした歯ごたえが特徴で、どんな料理にしても美味しいです。

私が修行時代によく作っていた新レンコンの料理は「天ぷら」。

「新レンコンの天ぷら」ですね。

毎年季節のおすすめでメニューに載せてまして、注文が殺到してすぐ品切れになってました。

歯ごたえが良くて、ほんのちょっと塩を付けるだけで美味。

究極は、塩もいらない…

私、時々余分に揚げてつまみ食いしてました(笑)。いや時々ではなかったかも…

高級八百屋から仕入れていたので、毎年数千円分の新レンコンが私の胃袋へ入ったと思います。

そのおかげなのか分かりませんが、舌がその味を忘れないですね。

こういった旬のものは、日本ならではの春夏秋冬を感じられますので、是非味わって頂きたい。

特に新レンコンは期間が短く、すぐ無くなるのでスーパーで見かけたら、迷わず買い物かごへ入れて下さい。

で、その新レンコンを使って、今回おすすめしたい料理は「天ぷら」ではなく、

「レンコンの挟み焼き」

天ぷらは油の片付けが大変ですし、油分を控えたい方も多いので、おすすめは「焼く」方法

とにかく、レンコンは油と相性がいいので、焼くか揚げる調理法が一番おいしく食べられるのですね。

「焼く」調理法なら、天ぷらには無い香ばしさが出る…

この香ばしさをよりいっそう強くするため、タレで絡めてレンコンを美味しく仕上げています。

コテコテした油っこさも、ほぼ無いのでけっこう食べやすい。

酒の肴に最高です!

で、レンコンだけ焼いてもいいのですが、ちょっと手を加えて大葉と魚の切身を挟んで焼く

レンコンのシャキシャキした歯ごたえと香ばしさ、魚の旨味、大葉の香りが口の中で重なり合って絶妙な味わいに…

フライパンで香ばしく焼いたのち、半分に切って盛るので、断層のような切り口がすごく綺麗で見た目の美味しさも増します。

ただ、ちょっと形が崩れやすいのがデメリット。

細長く切った海苔などで包む方法もありますが、手間が増えるでこのポイントだけ抑えて頂きたい。

それは、「具材をできるだけ平らにしてレンコンを挟む」

真ん中の具材が凸凹しているとしっかり挟めず、焼いている時に形が崩れるわけです。

なので、できるだけ具材…要は魚を平らな状態にしてから挟む。

ここを抑えておけば、少しマシになると思います。

あとは、工程を通して丁寧に調理することが大事ですね。

香ばしくて美味な「レンコン挟み焼き」のレシピ、公開します!
↓↓

【材料】(1人前)
レンコン…80g
(直径5~6cmのレンコン2.5cm)
塩さば…80g
大葉…中2枚
片栗粉…少量
水溶き片栗粉…片栗粉:小さじ1杯と水:小さじ1杯

油…小さじ1杯

【たれ】
濃口醤油…小さじ1杯
酒…小さじ1杯
みりん…小さじ1/2杯

1,ボウルに片栗粉(小1)と水(小1)を入れて混ぜておきます。
2,レンコンは、皮を剥いて6mm幅の輪切りにします。(4枚)
3,塩さばは骨を取っておきます。
4,3mm幅のへぎ切りにします(4枚)
5,レンコンをまな板に広げ、片面に片栗粉を付けます。
6,水溶き片栗粉(混ぜて)も付けます。
7,レンコンの上に大葉と塩さばの切身(2枚づつ)をのせます。

※切身は向きを変えて重ねると平らになります。
8,残りのレンコンを片栗粉を付けた面を内側にして被せます。
9,フライパンを強火で熱し、油(小1)を入れ30秒加熱したら中火に。

レンコン挟みを形が崩れないように入れます。
10,蓋をして3分蒸し焼きにします。
11,焼いている間にボウルに濃口醤油・酒(小1)、みりん(小1/2)を合わせて混ぜ、
タレを作っておきます。
12,3分焼いたら返して反対面も同じように蒸し焼きします。(弱火3分)
13,両面に焼い色が付けばOK。

(焼い色が付いてない場合は、少し火を強めて焼い色を付けて下さい、
香ばしくなって美味しいので)
14,タレを入れて少し煮詰めたらすぐ火を止め、
タレを全体に絡めます。(両面にタレを絡ませる)
14,まな板に取り出して両端を少し切り落とし、半分に切ります。

※崩れやすいので、ゆっくり切る。
15,半分に切った切り口を上に向けて盛ります。

※両端を切っておくことで倒れにくい。
16,完成です!

タレでなく、塩を付けながら食べても美味しいです。

時に「揚げる」方法もおすすめ。
天ぷらでもフライでも、何か衣を付けて揚げればOK。

それと、チーズを挟むとまた違った味で楽しめます。

もちろん、新レンコンでなく、通常のレンコンでも美味しくできますよ。

是非、作ってみて下さい。

〇〇醤油で味わう!「冷奴」

茄子と豚バラ肉の油焼き べっ甲あん

関連記事

  1. 厚切り豚バラ肉と彩り野菜の塩ダレ炒め

    佐藤です。『おかずになって、手早くできるさっぱり味の野菜炒め』を伝授します。…

  2. ガリバタ牛サイコロステーキの豆苗サラダ

    「脂肪を溜め込まない肉の食べ方」佐藤 周生です。あなたは牛肉、好きですか?…

  3. 究極のきんぴら牛蒡(後半)

    「これで”コク”が出る!激旨「金平」」その②佐藤です。先日の続きです。「牛…

  4. 叩きレンコンの醤油焼き

    手間なし!油がポイントのレンコン料理佐藤です。 「寒いけど、やっぱりビールが飲みた…

  5. 野菜たっぷり!しょう油焼きそば

    【申し上げにくいのですが...】佐藤 周生です。今回は、「しょう油味の具沢山焼きそ…

  6. キノコまみれの柚香おろしのせ秋しゃけのフライパン焼き、あっさりポ…

    「味」の保証付き”しゃけ”料理佐藤です。「秋感じる、ボリューム鮭料理」を伝…

  7. 豚肉だしの揚げ出し豆腐

    【豚肉でコクと旨味が増し増し!】今回は、『肉の旨味が滲み込んだ”だし”をかける揚げ出し豆腐…

  8. 板前風!秋なすの煮浸し

    「○○」を変えれば、家庭でも板前の味!佐藤 周生です。今回は、板前の味に仕上がる、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP