「献立作り」に困ってませんか?
佐藤です。
今回は、「毎日の献立作りで困った時のヒント集」です。
スーパーに並ぶ魚、肉、野菜。
大体同じもの。
パック詰めのお惣菜でも同じ。
となると簡単に済ませようとするほど、いつも同じ料理になって献立もある程度決まったパターンに…
お仕事で忙しく、料理に時間をかけられない場合は特にそうなってくると思います。
同じパターンに飽き飽きして気分も暗くなり、食欲も落ちてきます。
できれば…
体のことも考え、少しでも「マンネリ化」を避けたいですよね?
そこで!あなたの毎日の献立が「マンネリ化」から少しでも脱却できるヒントになればと、献立メニューをまとめました。
いままでブログで伝授した献立20パターンを今回の記事に全て載せてますので参考にして頂きたいです。
レシピをそのまま丸パクリしてもいいですが、
「ちょっと面倒だな」
とか
「時間が無い」
という場合は、一部分をはぶいてもいいです。
”他の献立と組み合わせる”といった使い方もいいでしょう。
大事なことは
「こんな料理もあるんだ」
とか
「こんな組み合わせもあるんだ」
というヒントにして頂きたい。
私が考案するメニューはさほど難しいことはしていません。
全部ではないですが料理経験のない方でも作って頂けると思います。
こういった献立作りのベースは、基本の調理法にあります。
調理法のパターンが豊富であればあるほど同じ食材でも違った料理を作ることができます。
そして、基本に沿ってアイディアやちょっとしたヒントがあればさらに料理の幅は広がります。
で、今はたくさんのレシピ本、レシピサイトがあって、そしてたくさんの料理があります。
そんな、料理ブームですので、私のところにもレシピ本出版の話が来たりするわけです。
”たくさん”ということはアイディアがいくらでもある…
もし、「料理の幅を広げたい!」という場合は、その料理を覚えるのも大事ですが『調理法』に目を向けて頂きたいですね。
要は、そのレシピの料理を作って終わり…ではなく、
「この料理の調理法で他の食材や調味料は使えないか?」
と考えて次に活かすようにレシピをマスターすることが大事だと思います。
そういった概念でいつもレシピを見れば応用力が身に付いて、自分流の料理ができますし、作ることがもっと楽しくなり、その結果、レパートリーが増えることに繋がります。
「飽き飽きする…」から、少しづつ解放されます。
料理の基本となる調理法、下ごしらえを正しく、たくさんマスターしているほど、「マンネリ化」になりにくいと思ってます。
例えば、甘い味噌をのせて食べる「風呂吹き大根」のレシピなら、大根をじゃが芋に変えて作れます。
でも、じゃが芋の特徴や正しい下ごしらえが分かってないとかなりの確率で失敗します。
また、味噌と魚や肉は”合う”という基本を知っていれば、牛肉の切り身を焼いて大根にのせて味噌をかける…
なんてこともできるので、1ランクレベルを上げた料理にもできます。
1つ1つの食材の下ごしらえが分かれば、調理法が変っても美味しく応用ができますし、また、1つの食材にたくさんの調理法を当てはめることで様々な料理を考案できます。
なので、「マンネリ化」しにくい。
時間的なことや料理に対する向上心など外的な要因、マインド的なこともありますが、それでも「たくさんの基本」を知っているほど幅広い料理作りには、かなり有利です。
今回まとめた献立は、「調理法」に目を向けて今後の献立作りのヒントにしてみて下さい。
「これ、シャケ使ってるけど、今サワラがあるからこれでもいけるかも…」
という感じです。
で、
最後に、「無駄なく食材を使って献立を考える思考法」も記載してますので(過去記事)、これも参考にしてみて下さい。
では、ご覧下さい。
↓↓↓

「しらす梅しそ黄身玉丼」
「トマトとソーセージのヨーグリーマヨドレッシング」
「とろろ昆布のお吸い物」

「ハーフ玄米ごはんのきのこ雑炊」
「豆腐とチンゲン菜の豚肉くろ胡麻あんかけ」
「スプラウトと人参のおかか和え」

「チャンポンにゅうめん」
「水菜といり玉子のサラダ」

「鶏だんごと小松菜の豆まみれ豆乳味噌汁」
「スモークサーモンとシャキシャキ水菜の生春巻き」
「玄米入り、ひじきごはん」

「鶏むね肉と新レンコンの柔らかステーキ南蛮酢ぶっかけ」
「ベビーリーフと彩りパプリカの温玉シーザーサラダ」
「お新香ごはん」

「タラと春雨の三ッ葉香る旨だし一人鍋」
「セロリと若布と長いもの和風サラダ」

「鶏ムネ肉とアスパラの香り焼、おかずサラダ」
「シャクッと!生とうもろこし」
「豆腐とわかめと薩摩揚げのゴマ味噌汁」

「豪快!まるごとぶりカマと千両茄子の濃厚みそ煮」、
「簡単トマトサラダ」
「わかめと芽にんにくの和風鶏だし汁」
「甘味引き立つ!もろこしごはん」

「ガーリック香る! 豚ロース肉と芽にんにくのジンジャー醤油炒め」
「手作り人参ドレッシングの簡単わかめサラダ」
「斬新!トマトとちぎり豆腐のネギ豚汁」

「海老と豆腐とゴボウの食物せんいタップリ!とろとろ玉子とじ」
「皮付き野菜のマセドアンサラダ」

「牛蒡とアスパラの牛肉炊き込みご飯」
「さつま揚げと小松菜の炒め煮」
「玉子とわかめの味噌汁」

「キノコまみれのガッツリ茶碗蒸し」
「豚肉とエリンギ炒め、たっぷり薬味野菜のポン酢かけ」

「根菜と青野菜の餡かけにゅうめん」
「ひじき味噌で野菜スティックサラダ」


「炙り鶏むね肉の濃厚昆布!塩出し鍋」
「胡麻香る!刺身コンニャクとたくあんのキムチ和え」

「じゃが芋とウインナーのチーズ焼バジルの香り」
「セロリとブロッコリーの梅しらす和風サラダ」

「コリコリ大根のけんちん汁」
「鶏むね肉のピカタ風おかずサラダ」

「シャケと豆腐の冬野菜ポン酢あんかけ」
「豚肉と黒豆の長芋トロロ焼き」

「鶏もも肉とエリンギの和風トマト煮込み」
「マグロのオリーブオイル焼き、ネギソース」

「里芋のマヨチーズ焼き」
「豚肉と根菜の筑前煮もどき」

「鶏ささ身肉のしそ挟み焼き、とろ~りチリソース」
「シャキシャかぶらキサラダ」
「豚スペアリブとコッテリ煮玉子」

調理法、献立の組み方、食材の使い方など、「方法」を真似て下さい。
献立や料理の同じパターンを回避できるようになると思います。
この記事へのコメントはありません。