便の臭いで分かる「病気リスク」

【便が激臭でした…】

健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生です。

今回は「正常なカラダに欠かせない健康指標」という話をします。

「食事」にも直結するかなり重要なことなので、是非聞いて頂きたいです…

これ、以前にもお伝えしたことがあるのですが…

私、8年くらい前まで、便の臭いが物凄く臭かったのです。

私の後にトイレに入った家族からも「臭い!」と言われるほど。

自分で臭い!と思うくらいですから、そりゃ家族からも「臭い!」と言われて当然…

さらには、おならの回数も多く、1日10回以上ブ~ブ~、ブ~ブ~!出るわけです。

そして、そのおならも臭い…

当時は、まさかその状態が大腸ガンの高リスクになっていることなど知るはずもなく、大きなおならの音を出して知人を笑わせたりなど、そんなカラダの状態をちょっと楽しんでいました。

ですが、今考えるとゾッ!とします。

あのままの状態をほったらかしていたら、間違いなく大腸ガンや何かしら腸の病気になっていたと思います。

その『おならが多く出たり、便やおならが臭かったりすると大腸ガンの高リスクになる』というのは、

健康の勉強を深めている中で知って、腸の環境がものすごく大事だと分かったんです。

そして、その解決法があることも分かりました。

それが、「腸内洗浄」

すぐに実践してみると、

強烈だった便の臭いは激減し、家族から臭い!と言われることも無くなったのです。

さらにここ数年で気が付いたことは、「酵素をしっかり摂る」ようになってから、もっと便やおならの臭いが減ったのですね。

では、なぜ、酵素をしっかり摂ると便の臭いがおさまるのか?

そもそも、なぜ便が臭くなったり、おならがたくさん出るのか?…

ということで今回は、

「便が臭かったり、おならがよく出る場合は非常に腸の状態が危険で、病気のリスクが高い状態なんですよ」

ということをお伝えしたいと思います。

腸内環境がポイント!

「便が臭い」、「おならがよく出る」…

これがなぜ、大腸ガンなどの病気リスクを高めるのか?

それは腸内で腐敗が進行して汚れているから…

俗にいう腸内細菌のバランスが悪い状態。

便やおならのにおい成分はインドール・スカトール・アンモニア…

腸内環境が悪いと便が腐敗し、その成分が大量に発生するわけです。

それで、便は臭いし、おならの頻度も多くなり、臭いも激臭。

さらに腸内の腐敗が進行すると、腸壁などに異常を起こすなど、細胞が傷んでガン化していくわけです。

だから、便が臭かったり、おならの回数が多いと病気のリスクが高まっているとわかるのですね。

腸内の腐敗…

腸内環境が悪いことが原因の1つとなって、ガンなどの病気を引き起こすということ。

なぜ、腸内環境は悪くなる?

腸内環境の悪化は、腸内菌の善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが崩れている状態。

その原因の1つは食べ物。

アルコールの摂り過ぎ、肉魚が多い、発酵食品を摂らない食事というのは、悪玉菌を増殖させます。

それで、3つの腸内菌のバランスが崩れるわけです。

悪玉菌自体からもインドール・スカトール・アンモニアの臭い成分を出します。

これが便に混ざって、クッサイにおいを放つ…

また、悪玉菌が多い状態は便通を悪くし、肌荒れを起こしたり、腸の消化・吸収力も低下させます。

栄養分がカラダに行き渡らない状態になります。

酵素不足も原因!

発酵食品を摂らない食事、さらに加熱食が多い食事というのは「酵素」が摂れません。

実はそれも腸内菌バランスを崩す原因。

肉魚が多い食事はたんぱく質、脂肪が多いわけで、酵素量が少ないとそれらがしっかり分解できない…

十分に分解されてないたんぱく質、脂肪は、腸まで到達すると悪玉菌が好むエサになってしまうのですね。

それで、悪玉菌が増殖…

インドール・スカトール・アンモニアを大量発生させ、便もおならも強烈なにおいになるわけです。

「便が臭い・おならが多い」=「腸内異常」=「病気のリスク大」

ということです。

「腸内洗浄」でリセット

結局のところ「酵素食生活」にすることがもっとも大事であり、肉魚を少なくした食事にすることが重要なのですね。

生野菜・果物・発酵食品を多く食べるということ。

でも、酵素食で病気のリスクを大きく下げるには、かなりの時間がかかるので、

まずは腸内を早くリセットできる、

「腸内洗浄」を実践することをおすすめします。

最後に

いかがでしたか?

便やおならの臭い、腸の状態で自分の健康状態がある程度分かるのですね。

便やおならは、幼少の頃からのいろんな刷り込みで”汚いもの”というイメージがありますが、それは間違ったイメージで、便やおならというのは、

「健康の指標」になる非常に大事なものです。

私は毎日、トイレに行ったら便や尿の色や状態を確認するようにしています。

食べた物でも、かなり変わるのですが、おおよそ濃い色の便や尿が出たら、腸や腎臓の状態がよろしくないという判断です。

便や尿を確認することで、さらに健康への意識が高まるのでおすすめです。

そして、

大腸ガンなどの腸の病気のリスクを手っ取り早く減らすためには、

腸をデトックスできる「腸内洗浄」がおすすめです。

炒り大豆の磯辺おろし和え

食品添加物 認可数、EUの3倍!

関連記事

  1. 淡口しょう油はこれがおすすめ!

    料理にオススメの調味料佐藤です。今回は、「料理にオススメのしょう油」です。…

  2. 薄味でも「旨い!」と言わせる方法(その2)

    結局、料理自体を美味しくする方法です...今回も、「薄味でも美味しい料理に仕上がる7…

  3. 逃げ回る調理師

    【実は私、ヘタレです…】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、レシピの紹介ではないので…

  4. 冬瓜の旨煮と厚切り豚バラ肉の べっ甲餡かけ

    佐藤です。今回は、『冬瓜を使った煮物、簡単で豪華な創作料理』を伝授します。…

  5. 厚揚げとレンコンのきのこ鶏そぼろ餡かけ

    佐藤 周生です。今回は、「濃口醤油ベースの”餡”をかける!餡かけ料理」を伝…

  6. 海老のだしが効いた茄子の焼き浸し

    作り置きにおすすめしたいお惣菜があります。佐藤です。今回は、「海老の風味で…

  7. 「スムージー」って本当に栄養あるの?

    スムージーの最大メリットは「〇素」の働きなのですが...佐藤です。今回は、読者さん…

  8. 今後の料理ライフに必須の「テクニック」

    「さっぱり!爽快!ミルフィーユ茄子のトマトドレッシング浸し」佐藤です。「栄養摂れる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP