どんな餡かけ料理にも共通する「餡」のコツとは?
佐藤です。
「完璧なとろ~り感に作れる!
餡かけ料理に必須の『餡』のとろみの
付け方の”コツ”」
を伝授します。
寒くなると晩飯の献立に「餡かけ料理」
を加えたくなります。
例えば、こんな料理・・・
・鶏肉を油で揚げて野菜のあんをかける。
・蒸した白身の魚に柚子の香りがする
あんをかける。
・甘~く焚いた南瓜にエビのそぼろ
あんをかける
などなど、
「餡かけ料理」の種類は無限にあって
それを作って食べれば体もぽかぽか
ホットになり、心も温まって癒されて
疲れも取れるような気がします。
ですが、
餡かけ料理に必須の「餡」がきっちり
作れなければ「これだ!」と言える
餡かけ料理なりません。
正しいとろみの付け方を理解して
いなければどんなに美味しい
餡かけ料理も失敗作と同じ。
しかし、今回伝授する
「餡のとろみの付け方3つの”コツ”」
をマスターすれば、あなたが失敗作の
餡かけ料理を作ることはなくなります。
半透明で綺麗で変な塊りの無い、
あなた好みのとろ~り感が出せる
完璧な餡が作れます。
その3つのコツとは・・・
1つ目、とろみをつけるための
「水溶き片栗粉」は必ず餡ベースの
出し汁が沸騰してから入れ始める。
2つ目、「水溶き片栗粉」は、
チョロチョロ、チョロチョロ、
少量づつ入れる。
3つ目、餡ベースの出し汁は完成
するまでお玉で混ぜ続ける。
です。
私は、これまでに”餡が上手く作れ
ない”という方には、必ずこの3つの
コツを伝授しきました。
そうするとみんな、すぐに半透明で
綺麗で変な塊りの無いとろ~り感の
完璧な餡が作れるようになってくれ
ました。
では、
この3つのコツをさらに詳しく
伝授しますの熟読してください!
↓↓↓
1、仮に出し汁10:みりん1:淡口醤油1の
割合の『餡』を作るとします。
(この割合の『餡』は、様々な餡かけ料理に応用できます)
2、「水溶き片栗粉」は、片栗粉と水が同量です。
よく混ぜてから入れます。
3、火をつけ強火で沸騰させます。
(「餡」を作って失敗する人の多くは、
”沸騰する前”に水溶き片栗粉を入れてます)
(沸騰前に入れるとろみがすぐに付かないので
『なかなかとろみが付かない!」と勘違いし
水溶き片栗粉を入れ過ぎてドロドロになり失敗します)
4、弱火にし、沸騰状態をキープしたまま、
お玉で出し汁を混ぜ続けます。
5、混ぜ続けながら、「水溶き片栗粉」をチョロチョロ
チョロチョロ少量づつ、出し汁に加えていきます。
お玉を混ぜる”手”は停止してはいけません。ず~っと混ぜ続けます。
6、”少量づつ入れる”と”出し汁を混ぜ続ける”ことに
よって水溶き片栗粉が早く出し汁に混ざり(溶け込む)ます。
玉(だま)になってしまうのを防ぐわけです。
素早く”水溶き片栗粉”を出し汁に溶かし込むように
すると上手くいきます。
(とろみの濃度を濃くしたいなら”水溶き片栗粉”を多めに
入れ、薄めのとろみ感にしたい時は、少なめに入れます
とろみの濃度をみながら調節します)
7、少し分かりにくいですが、”水溶き片栗粉”の塊りが
無く綺麗なとろみが付いた「餡」ができました。
(透明な塊りの様なものが見えたら、失敗だと思って下さい。
食べれないわけではないですが、餡のクオリティは
低いです)
3つのコツ分かりましたか?
1つ目、とろみをつけるための
「水溶き片栗粉」は必ず餡ベースの出し汁が
沸騰してから入れはじめる
2つ目、「水溶き片栗粉」はチョロチョロ、
チョロチョロ少量づつ入れる。
3つ目、餡ベースの出し汁は完成するまで
混ぜ続ける
これさえコツさえ守れば、あなたはいつでも
完璧のとろみの餡が作れて、餡の濃度も
自在に操り、様々な餡かけ料理ができるように
なります。
この3つのコツ!必ずマスターして
あんを作ってみて下さい。
この記事へのコメントはありません。