「食材、腐る前に無駄なく使い切る! 佐藤の思いつき料理”4日目”」
「海老と豆腐とゴボウの食物せんいタップリ!
とろとろ玉子とじ」
「皮付き野菜のマセドアンサラダ」
佐藤です。
「食材、腐る前に無駄なく使い切る!
佐藤の思いつき料理」
4日目になりました。
食材の大きさ、量によって若干差があると思いますが、
前回までに、茄子、とうもろこし、フリルレタス、
ルビーレタス、トマトは使いきっていると思います。
今回で、玉ねぎ、じゃが芋、人参、胡瓜、豆腐を2品の料理だけで使い切ります。
「海老と豆腐とゴボウの食物せんいタップリ!とろとろ玉子とじ」
と、
「皮付き野菜のマセドアンサラダ」
の伝授です。
「海老と豆腐とゴボウの食物せんいタップリ!とろとろ玉子とじ」
は、海老と豆腐が入った柳川鍋をイメージした玉子料理です。
柳川鍋と言えば、ゴボウがたっぷり。
この料理もガッツリ100gのゴボウを使用し、
「食物せんい」がしっかり摂れます。約5.7g。
食物せんい1日の必要量は20g。
ですから、この料理だけで1日の1/4強が摂取できますね。
ゴボウのシャキシャキ食感、豆腐と玉子のとろ~り軟らか食感、
さらに海老のプリプリ食感まで楽しめる、
ガッツリのボリューム料理です。
「皮付き野菜のマセドアンサラダ」
の、”マセドアン”とは、おフランス語
で「さいの目切り」の意味です。
サイコロのような角切りですね。
食材をサイコロ型に切って茹でて、マヨネーズと合えるだけの
「簡単サラダ」。
これも、じゃが芋、人参、胡瓜、玉ねぎの
ホクホク、シャキ!などいろんな食感が楽しめる料理です。
で、
じゃが芋、人参は皮を剥かずに使っているので、皮の栄養も逃さず摂れます。
「マセドアンサラダ」は、 私が、調理専科の高校に
通っていた時に洋食の基本として始めて学んだ料理。
始めて学んだ料理というのは、印象に残っていて、不思議と忘れないものです。
他の野菜でも作れますし、野菜を小さく切りますから、
中途半端な食材が残っていて、使いきりたい時にも役立つ
「サラダ料理」ですね。
今回2品だけの献立レシピ公開します!
↓↓
【材料】
海老(バナメイ)・・・中6尾
もめん豆腐・・・1/3丁
洗い牛蒡・・・100g(太い方1/2本)
卵(L玉)・・・2個
刻みネギ・・・適量
《玉子とじ煮汁》
水・・・180cc
みりん・・・60cc(大さじ4杯)
酒・・・30cc(大さじ2杯)
濃口しょう油・・・30cc(大さじ2杯)
粉カツオ節・・・小さじ2杯
じゃが芋(中)・・・1個
玉ねぎ・・・1/4個
人参・・・1/3本
胡瓜・・・1/2本
マヨネーズ・・・25~30g
塩、コショウ、パプリカ適量

1本分斜めに細く刻んでおきます。
ザルに入れ流水で3回すすぎ、水気をきります。
(前回の刻みネギが残っている場合は、気ざまなくていいです)

1、人参は、皮つきのままタテ1cm幅に切り分け(3~4枚)、
それを1cm角のサイコロ型になるように切ります。

人参も入れて、強火にかけます。
切った人参は、包丁にのせ手で添えながら鍋まで持って
くれば、一作業で入れれます。
沸騰したら、中火にして軟らかくなるまで茹でます。

付いている「”芽”抜き」でくり貫けば簡単に取れます)
皮付きのまま、1.2cm幅のタテ輪切りにします。

(人参より少し大きめのサイコロ型に切ります、人参より
熱の通りが早いので。全体の食感のバランスもよくなります)

タテ4等分にしてそれを1.2cm幅で切ります。

混ぜてこのままおきます。


入れば、じゃが芋を入れ中火のまま、さらに茹でます。

もめん豆腐は、四角型で6~7等分に切ります。

「洗いゴボウ」なのでササっと洗ったら、ピーラーで5cmくらいの
長さになるように、左手でゴボウを回しながら
シャッ!シャッ!と削ります。
(最後、削りにくくなったら包丁で細く刻みます、
すぐにボウルに入れます)


軟らかくなっていたら、玉ねぎを加えます。

ザルにあけ、そのまま自然に冷まします。
(水分が程よく水分が抜けます、”丘上げ”)
(※急いで冷ましたい時は、荒熱がとれたくらいに、
ザルごと冷蔵庫に入れておけば早く冷めます、ラップはしません)

ジワ~っと引っ張ると身が残ることなくきれいに取れます

(上手く取れない場合は、包丁で背を少し切り開き、
包丁の先で引っ張り出します)
流水で洗って水気をきります。

茹で野菜が冷めたのを確認できたら、胡瓜をササっとすすぎ、
キッチンペーパなどで水気をふき取っておきます。

マヨネーズも加えてよく混ぜます。
(小鉢に盛って冷蔵庫で冷やします、
量が多いので半分盛ります)
出来上がり!

小さい平らな鍋、もしくは小さいフライパンに”玉子とじ煮汁”の
水、調味料を合わせ、強火にかけます。

(ゴボウが煮汁に浸かるように、広げて入れます)

(白身が少し見えている程度で混ぜるのを止めます)

(均等に広げて入れます)

煮汁に浸かってない時は、海老におたまで煮汁を
かけながら、熱を通します(約1分)

(フタをするような感じで全体にかけます)
卵が半分固まったら出来上がり!
火を止めます。

粉パプリカをふり、「海老と豆腐とゴボウの玉とじ」に
刻みネギをのせ完成です!
ごはん焚いてくださいね。
「海老と豆腐とゴボウの玉とじ」
はごはんが進むおかずになる一品です。
もちろん、酒のあてとしても食えます!
是非!作ってください!
この記事へのコメントはありません。