これから4~5年かけて挑戦します!

佐藤です。

今回は、読者さんからの質問にお答えする、Q&Aです。

料理のこと以外でも、生活、人生の何かヒントになればと思います。

それでは、ご覧下さい。

Q、レトルトなど災害時に命を救う食事や、素材の味を活かした上、保存に特化した方法についてご教示いただけたら幸いです。

災害時の食べ物のことは、真剣に考えないといけないですね。

実際、起こったとき対処できないですから。

災害になったら冷蔵庫など使えないので腐らない乾物や塩漬けのもの、

濃い味のものがあるといいかもしれませんね。

もうちょっと勉強してから詳しくお伝えしたいと思います。

Q、今でもお店に立っておられるのかなぁ。

これは、よく聞かれるのですが、今は、お店に立っておりません。

現在は一時引退しております。次、店に立つ時は自分の店だと思います。

でも、お店の大変さ、しんどさを嫌と言うほど味わってきたので、自分ではあまりやりたくないのが本音です。

私がやりたい料理だけ作ってあとは誰かにやってもらおうかと思ってます(笑)

Q、アメリカなどの欧米と日本の浄水器の規格のちがいについて。

有害物質は完全に除去すべきなのか、それとも有益なミネラルまで失われる

可能性があるのである程度残しておくべきなのか、気になります。よろしくお願いします。

除去したらミネラルもなくなりそうですね。

日本の水道水に使われている薬品は欧米では禁止されている薬品もあるので、有害物質は、しっかり除去して使ったほうがいいと思います。

皮膚からも吸い込んでますからね。

ミネラルを摂るための水は別と考え、ミネラルウォーターなどを飲むのがおすすめです。

Q、この年齢から調理師免許を最短で取得してある程度の料理人になろうかと思ったのですが、どっから始めたらいいのか悩んでいます。

何か、わけありのようですね。

がんばって欲しいです。

雇われとして料理人になるのか?

自分で店を出すために料理人になるのか?

目的によってアドバイスが変ります。

「雇われ」なら調理師免許は無理して取らなくいいと思います。

私の同僚には免許をもってないやつもいます。でも、お客さんを喜ばせる”腕”はもっています。どこかのお店に入って技術をじっくり身に付けて、安定した収入を得るのがいいと思います。

どこかの店に入るほうが早く身に付きます。料理学校なんか高いですし…

自分で店を出すなら、先に経営を勉強した方がいいです。

極端な話、料理できなくても商売はできますから。

料理ができることと、お店をやっていけることとは別なので。

経営の原理原則が分かってないと失敗の確率が大きく跳ね上がります。

反対に勉強しておけば、かなり成功に向っていくとおもいます。

経営を勉強しながら、3年ほどどこかのお店で基本を身に付ける。

これがベストですね。

私自信は、早くにお店を出さなくて良かったと思ってます。

店を続けていくための勉強ができてなかったからです。

多分、お店を出していたら失敗して自己破産もして、今このブログを書いてもいなかった思います。

もうちょっとだけアドバイスがあるので、続きは「追記」をみて下さい。

Q、人生の目的を教えてください。

深いですね。

「コレだ!」という目的はまだ見つかってません。

今すべきこと、やりたいことは決まってますが、「人生の目的」となると、まだ、ぼんやりしているので、レインダンプしながら少しづつ模索して行こうと思ってます。

「ブレインダンプ」は、自分のやりたいこと、やるべきことが明確になる方法です。

一度検索してみて下さい。

Q、理想の食塩についてお願いします。

理想・・・そうですね。海の自然の塩も山の岩塩もしっかりミネラルを含んだ良いものがあるので、

完璧を求めすぎず、いろいろ試すことで自分に合った塩が見つかるのではないでしょうか。

必要以上に加工してない自然の塩が一番いいと思います。

Q、出汁の取り方でいろんな種類のものをメルマガとブログで紹介していただくとありがたいなぁ、と前々から思っておりました。

いろんな出汁がありますもんね。

徐々に紹介していけたらと思います。

具体的な方法も大事ですが、共通することは、丁寧な作業をすることだと思います。

どれだけその出汁に気を使ったかでで風味、旨味は変ります。

Q、料理人を目指した年齢と理由、かな。中学の同級生が進学せず板前を目指したのですが、正直理解できませんでしたので今でも気になっているのです。30年も経ったのに(笑

30年前というと私が板前になった世代より前なので、相当厳しい時代だったと思います。

ちなみに私の料理の先輩も中卒ですが凄腕の持ち主で、大阪で天ぷら専門店をやってます。

料理人になろうと思ったのは、小学6年の時です。というかこの時に”なる”と決めてました。

理由は、小4の時、母親の手伝いで作った料理が上手くできて、家族全員に褒められたことがきっかけでした。

小学生の時は絵を書いたり、工作が得意だったので、何かを作るのが好きだったことが影響していると思います。

Q、メルマガでの料理に科学調味料だしの素など)を使用していますが、身体への影響との折り合いはどのように取っているのでしょうか。

メルマガ、ブログでは忙しい方のために簡単にできるよう、だしの素を使ったレシピにしてますが、自分が家で作る時は、出来るだけそういった食品は使わないようにしてます。

味噌汁作る時に、だしをとるのが面倒な時は、具材を茹でるときにかつお節も入れて一緒に茹でます(笑)

あ、これは、かなりズボラ技なので、「和食の玉手箱」の中でまた詳しく伝授しないといけないですね(笑)

実は、こういう大雑把に作った時のほうがおいしくできたりします・・・

もし、出汁の素を使ったり、添加物の多い物を食べた時は、腸内洗浄を念入りにやるので体への影響は大丈夫だと信じてます。

腸内洗浄については、また近々話すと思います。

Q、今から10年後は、何をしていますか?夢とか希望ではなく、現実的な将来像は何でしょうか。

何かの形で料理の発信を継続してくれたら嬉しいですね。

10年後も発信は続けていると思います。

こうやって読者さんになって下さったのは何かの縁なので。

10年後の将来像。これはあまり話すと誰に邪魔されるか分からないので(笑)、詳しく話せないです。

レシピ本も出したので、敵が増える可能性もありますし・・・

ザックリ話すと…

小学生の時にやりたかったあることにこれから4~5年かけて挑戦します。

多分、「馬鹿じゃないの」と言われようなことです。なので内緒です。

で、それが終わってあとに次の挑戦したいことがあってそれを身に付けて満足している自分が10年後の将来像でしょうか。

自分が本当に達成したい目標は、あなたのことを親身になって聞いてくれる信頼できる人にしか話さないほうがいいです。

自分が思っている以上に敵は多いですよ(笑)

それは、家族かもしれませんからね…

今回は、これで終わります。

追記:

Q、この年齢から調理師免許を最短で取得してある程度の料理人になろうかと思ったのですが、どっから始めたらいいのか悩んでいます。

こちらの方のご質問の補足を話します。

転職すること自体は、私は賛成なのですが、次の仕事が本当に自分がやりたいことなのか?

もしくは、本当にやりたいことが決まっているのか?が大事だと思います。

儲けたい!とか安定した収入を得たい、という場合、自分が好きなこと、今まで身に付けてきたこと、得意なことなどから、仕事をした方が早く安定します。

新しいことは、ハンデが大きいですし、続かないことが多いからです。

まず、自分をリサーチすることからスタートした方がいいと思います。


・オタク?と思われるくらい自分が好きなこと

・昔から続けていること

・自分の得意なこと

・周りからよく言われる自分のいいところ

・自分の周りにいる人が得意なことなどを全て書き出すのですね。

リソースを見つけるといったりしますが、それをヒントに次の仕事に活かすもし、

今、転職を考えていたり、起業して将来の安定収入を得たい、と言う場合は、私のビジネスの先生を紹介します。

はじめは無料で相談にのってくれるので安心してください。

私もできる範囲でアドバイスします。

こちら↓から私に遠慮なくご連絡下さい。

http://my.formman.com/form/pc/x1ZfGUJ2JWZOrO9f/

ピーラー(皮剥き)で食材の皮を剥く時の”コツ”

最低限8つの調味料

関連記事

  1. 豪快!さばの竜田揚げ丼

    香ばしさがたまらん天丼に負けない「丼」!料理家 佐藤周生です。今回は、「さばの豪快…

  2. 刻んだ野菜がまな板からポロポロ落ちない秘訣

    目からうろこ⁉佐藤です。今回は、まな板で食材を切る時のちょっとしたテク…

  3. 便の臭いで分かる「病気リスク」

    【便が激臭でした...】健幸料理家・健酵サポートプランナー 佐藤周生です。今回は「…

  4. 逃げ回る調理師

    【実は私、ヘタレです…】健幸料理家 佐藤周生です。今回は、レシピの紹介ではないので…

  5. いりこ(煮干し)とレンコンの磯揚げ

    天つゆとは違う「旨だし」とは?佐藤です。今回は、「だしを取った後のいりこを使った”…

  6. 【危険】日本は現在、食料危機である…

    【「料理の人が政治のこと書くな!」】今回は、少し視野を広げて日本全体の「食」の問題をお伝え…

  7. 料理が楽しい!にかわる秘訣

    佐藤です。今回は、「毎日の料理作りが楽しい!にかわる秘訣」を伝授します。健康に生き…

  8. 「食べる順番」気にしていますか?

    【酵素の無駄使いは病気リスクを上げる】今回は、「食事の時、料理を食べる”正しい順番”」を伝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
PAGE TOP