佐藤です。
今回は、
「手作りドレッシングで
シンプルサラダ」
を伝授します。
最近の市販のドレッシングは
かなり種類が豊富で美味しい
ものもたくさんあります。
私個人的には、キューピーさんの、
「玉ねぎニンニクすりおろし
ドレッシング」。
玉ねぎおろし系でニンニクが効いた
ドレッシングが結構好きで、
買う時はだいたいそれですね。
肉類や魚介類が入った
「おかずサラダ」に良く合います。
が、
市販のドレッシングは添加物が
付き物。
気にする場合もあると思います。
できれば、安心できる「手作り
ドレッシング」がいいですよね。
ま、でもズボラなあなたは、
「手作りドレッシング」など面倒に
感じると思います。
そこで!
私がオススメする手作りなのに
簡単にできるドレッシングを伝授
したいと思います。
で、
簡単といっても手作りなのである程度
の時間はかかる。
なので、このドレッシングを使う時の
「サラダ」は、超!シンプルにして
時短にします。
単品の野菜、多くても2種類。
「サラダ」って使う野菜の種類が多い
ほど洗う、切る、ちぎるに時間を要し
ます。
「サラダ」をシンプルして、
ドレッシングに少々時間をかけ、
調理全体をできるだけ時短にする
わけです。
で、オススメはこれ!
「手作り!人参ドレッシングの
ほうれん草とくるみシンプルサラダ」
野菜は、緑黄色野菜の”ほうれん草”
のみ。
で、カリカリ食感にクルミを加える。
このシンプルサラダにぶっかける、
手作り「人参ドレッシング」は、
人参をすりおろし、酢、オリーブ油を
ぶち込んで攪拌するだけのもの。
ちょっと時間を使うのは”人参を
すりおろす”作業だけです。
「人参ドレッシング」は酢、油、の
バランスが絶妙、
ほうれん草の青臭さ、エグミを抑え
全体の味バランスを良くしてくれます。
ほうれん草の緑色、人参のオレンジ色
クルミの茶色。
色合いもGoodです。
ほうれん草は高栄養であることは
有名ですが、体をアルカリ性に
してくれる効果もありますので
是非!生で食って頂きたい。
私は、たまに
「手作り!人参ドレッシングの
ほうれん草とくるみシンプルサラダ」
を作って食べるのですが、
クルミの食感がいいんですね。
カリカリ食感があると、食べてて
飽きがこないのです。
なので、
クルミ以外のナッツ系の食材や
スナック菓子で代用してもいいと
思います。
例えば、アーモンド、カシューナッツ、
ポテトチップス、クラッカー。
面白いところで「柿の種」。などなど
カリカリしていれば何でもOKです。
ちょっと出いいのでパラパラっと
まき散らす。
これで食感がよくなります。
では、ドレッシングの黄金割合が
マスターできるレシピを暴露します!
↓↓↓
【材料】
ほうれん草・・・2株(1束の半分くらい)
(サラダ用のほうれん草もありますが、
ごく普通のほうれん草でOK)
くるみ・・・少々
《人参ドレッシング》
オリーブオイル・・・大さじ4杯(60cc)
穀物酢・・・大さじ1杯(15cc)
(米酢など他の酢でもOK)
おろし人参・・・50g分
塩・・・2本指で2つまみ
【油4:酢1】の割合になってます。
1、まず、人参ドレッシングを作ります。
人参は、皮を剥いて繊維に逆らって回すようにすりおろします。
(輪切りにした面をすりおろしていけばOK、
すりおろせたら水分は搾らずそのまま使います)
2、ボウルに、オリーブ油、穀物酢、塩を入れ、
泡立てでよく混ぜます。
3、(2、)にすりおろした人参を加えさらに混ぜたら、
「人参ドレッシング」の出来上がり!
4、クルミを包丁で刻みます。(粗いみじん切り)
5、ほうれん草を切ります。
根元を切り落とし、ボウルに水を溜めその中でジャブジャブ
すすぎ洗いします。
(砂、土などがついているので、念入りに洗ってください)
6、水気をよ~くきり、茎の部分をザクザクと4cm幅で切ります。
7、葉の部分は幅があるので、2~3等分に切ります。
(葉をそのまま4cm幅に切ると長い葉になって食べにくいので
この作業をします)
8、で、茎と同じように4cm幅に切ります。
(これで一口サイズになります)
9、平皿に小高く盛って、スプ~ンで人参ドレッシングぶちまけ、
クルミをまき散らして完成です!
(彩り良くするため、白フレンチドレッシングを少々かけてます)
すごく簡単に作れます。
ほうれん草のエグミを抑えバランスの
いい味にしてくれる、「人参ドレッシング」
も簡単に作れるので、
是非マスターしておいて下さい。
ドレッシングベースの基本は
【油4:酢1】です。
これもマスターして下さいね。
この記事へのコメントはありません。