タイのカルパッチョ、すりおろし人参ドレッシング

斬新!人参ドレッシング

すいません!

更新が遅れました…

マウスの操作ミスでクリックしてはいけないところクリックして、2時間かけて作った記事とレシピが全部消えました。

かなりへこみました…

が、発奮してまた2時間かけて更新しました。

失礼しました。

あなたは、”カルパッチョ”ってどんなイメージを持っていますか?

「カルパッチョ」とは、ですね、
イタリアの画家のヴィットーレ・カルパッチョさん生誕500年の回顧展の時に「ハリーズ・バー」っていうレストランの創業者さんが考案した料理と言われてます。

ヴィットーレ・カルパッチョさんの絵は、赤色を多く使う作風で、皿に並べた薄切りの生牛肉の色彩と似ていたので、彼の名から「カルパッチョ」という料理になったようです。

生のヒレ肉を使用してマスタードを混ぜ込んだマヨネーズをぶっかけたものが「カルパッチョ」の原型のようです。

私は、「カルパッチョ」を”イタリア料理で生魚がのったドレッシングをかけてあるサラダ”だと思ってました。

本物の「カルパッチョ」は魚ではなく”肉”ですね。

料理のイメージは、「何か特殊なスパイスがふってて、実は難しい料理では?」と思ってました。

が、

創作料理店に勤めた時、伝授して貰ったカルパッチョは、サラダの上に刺身がのって市販のドレッシングとマヨネーズをかけてあるだけのものでした。

あっ気にとられ、「これだけでいいの?」と思いました。

あなたも簡単な「カルパッチョ」を作ったことがあるかも知れません。

そのままでは面白みがないので、ちょっとだけ手を加えた、

『タイのカルパッチョ、すりおろし人参ドレッシング』を伝授します。

「手を加える!」と大げさに言ってますが、生の人参をすりおろして市販のドレッシングと混ぜるだけです。

ちょっとでも野菜が多く摂取できるようにと考案した「カルパッチョ」です。

人参は、熱を通すとポリフェノールとビタミンCが破壊されます。

これらの栄養を摂るには生で食べる方法が一番です。

刺身、サラダ(何でもイイです)、市販のドレッシング、マヨネーズそして人参があれば、すぐできます。

それと「もし、あれば」…

スナック菓子を軽く潰して入れると”サクサク”して食感がよくなり、さらに美味しく食べられます。

私は、よくクラッカーやポテトチップスを潰して入れます。

残ってもそのまま食べられますからね。

コーンフレークなんかでもいいですね。

”サクサク”を通り越して”カリカリ”です。

残ったら、牛乳を入れて食べられます。

ニンニクチップ、クルトンもおすすめです。

他の料理にも使えますから。

本場イタリアの「カルパッチョ」は、もっと手がこんで特殊な技術を要するのかもしれません。

が、私が伝授されたカルパッチョはすごく簡単でした。

それもおいしかったので、「カルパッチョはだれにでも進められる」と思うようになりました。

後々働いた店でもその「カルパッチョ」を頻繁に「メニュー」に取り入れました。

コース料理に加えると喜んでくれるお客さんが多かったです。

では、

人参ドレッシングの「カルパッチョ」

伝授します!
↓↓

【材料】  (1人前)
タイの刺身…5~6切れ
(薄きりのものがイイです)

サニーレタス…20g
レタス…20g
貝割れ大根…1/5P

赤パプリカ…1/6個(15g)
玉ネギ…1/6個
マヨネーズ…少量
クラッカー…少々
白ゴマ…少々

【すりおろし人参ドレッシング】
人参…20g
おろしニンニク…2g
(市販のチューブのものでOK)
イタリアンドレッシング…40cc

1、貝割れ大根は、根っこを切り落とします。

二等分に切ります。

ザルに入れ流水で洗って、水気をよく切っておきます。
2、”サラダ”を作ります。

玉ネギは、皮をむいて縦半分に切り、半分薄くスライスします。

1/6分だけスライスしたらOKです。
3、赤パプリカは、1個を半分に切り中の種と白い部分を取り除きます。

1/6を縦に薄くスライスします。
4、大きめのボウルにザルをはめ込みます。

その中にサニーレタスとレタスを4cm大に手でちぎって入れます。

スライスした玉ネギと赤パプリカも加えて混ぜます。

10分、流水にさらして下さい。
5、【すりおろし人参ドレッシング】を作ります。

人参の皮を剥いて、おろし器ですりおろします。

回しながら行なうと細かくすりおろせます。
6、すりおろした人参を軽く搾ってボウルに入れます。

おろしニンニクとイタリアンドレッシングも加いれます。

よく混ざったらでき上がりです。
7、盛り付けです。

(4、)のサラダの水気をよく切ってお皿に広げて盛ります。

外側4~5cm余白を作ると綺麗に見えます。
8、タイの刺身をのせます。

中心から外側に向かってタイを1枚づつ広げて盛り付けます。

円形になるように綺麗に盛ってください。
9、【すりおろし人参ドレッシング】を全体にかけます。

スプーンを使うと綺麗にかけれます。

ドレッシングは、少し残るくらいの量でかけてください。

食べてみて「味」が足りない時に足して下さい。
10、マヨネーズをかけます。
(綺麗に見えるように先の細いディスペンサーにマヨネーズを入れてかけました)

(最近は、細く出るタイプのキャップが付いたマヨネーズも販売してますね)

”細い”、”小さい”を料理にとり入れると上品に見せれます。

(例えば、キャベツの千切りです。細く刻むだけで太く刻んだキャベツより上品に綺麗に見えます)

11、中心に貝割れ大根を盛ります。

白ゴマをタイの上にふりかけます。

最後、クラッカー手で握りつぶして”パラパラッ”と全体にふりかけたら完成です!

是非!あなたの料理レパートリーに追加してください。

厚切り豚バラ肉と玉ねぎの和風ステーキ

軟らかすぎる!豚肉ステーキ、 極旨トンテキ!

関連記事

  1. ちょい辛土佐酢のケチャップ「酢カキ」

    ポン酢で食べるより美味しい「酢カキ」の食べ方とは?佐藤です。今回は、簡単で…

  2. 刺身を美味しく食べる2つの方法

    切れ端が美味しい一品に!?佐藤です。「今日は何を作って食べようか」とスーパーに買い…

  3. 簡単に旨い酢の物が食べられる方法とは…

    佐藤です。今回は、「どんな酢の物にも使えて作り置きができる万能型濃厚かつおフレーバ…

  4. 黒ごま酢(和え衣)

    ◆混ぜるだけ!和え物が簡単にできる「胡麻酢」とは?佐藤です。今回は、「和え物が簡単…

  5. 超栄養補充!三獣肉のスタミナ味噌すき焼き風

    元気が出る!みそ味のすき焼き佐藤 周生です。「夏バテに備えスタミナ付け!元気が出る…

  6. 胡麻香る!秋茄子の肉みそ田楽

    『長期保存ができる「万能!肉みそ」』佐藤 周生です。「作り置きで様々な料理に使える…

  7. 鮭アラの豆乳鍋

    鮭アラは豆乳鍋でも最高!佐藤です。 以前、ご紹介したことがある「鮭アラの唐揚げ」.…

  8. たっぷり野菜あんのとろとろオムレツ

    創作料理店で好評だった「餡かけオムレツ」とは?佐藤 周生です。今回は、「野菜たっぷ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最新記事

カテゴリー一覧

厳選レシピ&健康情報

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PAGE TOP