佐藤です。
パサパサした嫌な食感の肉料理
なんか食べたくないですよね?
分かりました!
「鶏肉がジューシーかつ、
皮がパリッと焼ける」
最新調理法を伝授します!
鶏肉に限らず、肉類は
焼きすぎると硬くなります。
食感は、パサパサ・・・
美味しい味付けであっても
不味く感じます。
それを防ぐには、
焼き加減を見極めるしか
ありません。
鶏肉1枚をフライパンで焼く時、
多くの方は、早く熱を通そうと
フタをします。
「しっかり熱を通さないと!」
と、つい焼きすぎて硬くなります。
が、
これを回避する調理法があります。
それは「フタをせずに焼く方法」です。
フタをすると、密閉され対流熱が
出ます。
蒸し焼き状態。
これだと中の空気が温まり肉内部の
温度と関係なく、表面だけが白く
なるので、
外からでは、どのくらい熱が通って
いるのか分かりません
しかし、
フタをしない場合、フライパンから
の熱だけで過熱されるので、
肉の側面に白とピンクの境い目が
肉内部の温度変化として表れます。
これを目視で見極めることができ、
ベストの焼き加減が可能になります。
フタをしないことで、蒸し焼き状態
にならず、
皮がパリッと肉はジューシーに
焼けます。
この調理法でオススメの
鶏肉料理が、
「鶏もも肉の黒コショウ焼き」
私が居酒屋で働くようになって
初めて覚えた肉料理です。
鶏もも肉に黒コショウと塩を
多めにふってフライパンで
焼くだけ。
シンプルな調理法なのに美味しい、
その店で人気の高かった料理です。
黒コショウのスパイシーさが鶏肉
の臭みを消してくれ旨味だけを
味わえます。
鶏肉の旨味を最大限に生かすには
フライパンからの熱だけで焼くのが
一番!
ふたをしたり、レンジ加熱したり、
あれやこれやと手を加えないほうが
いいんです。
居酒屋でマスターしたこの料理、
注文がよく入る一品でお客さんに
人気の定番料理でした。
営業時間になると、こればっかり
作っていた印象が残っています(笑)
それでは、
皮パリ!肉汁ジューシーになる
最新調理法を説明します。
↓↓↓
【材料】
鶏もも肉・・・1枚(250g)
塩・・・小さじ1杯弱
荒挽き黒コショウ・・・小さじ1杯
油・・・5cc
清酒・・・少々
レモン・・・輪切り1枚
付け合せサラダ・・・適量
1、鶏もも肉は、皮、身、両面に
包丁で切り込みを入れます。
十数箇所、包丁の先で突き刺します。
身の分厚いところは、大きく切り込み
を入れて広げます。
(熱の通りを早くするため)
鶏肉をまな板に置いたまま、塩を
満遍なく両面にふった後、
皮全体が黒くなるように黒胡椒を
たっぷりふります。
周りに飛び散った黒コショウは、
身(裏側)の方になすり付けます。
3、フライパンに油をいれ広げます。
鶏肉を皮を下向きにしてフライパンに
入れてから、強火にかけます。
「ジュー」という音がしてきたら、火加減を変えます。
炎の先がフライパンに当らない程度の弱火にします。
【※ポイント】
油を敷いて、鶏肉を入れてから
火をつけます。
4、フタはせず、弱火のまま約5分、ジワジワ焼きます。
(鶏の厚みで時間は変わります)
鶏肉の側面を見て、生でピンクの部分と熱が通って白くなった部分
との境い目が半分くらいまできたら、裏返します。
5、裏返すタイミングは、皮の焼き色が写真くらいに
なるのが目安です。
裏面(身の方)も弱火をたもち、ジワジワ焼きます。
6、上下の焼きライン(境い目)がつながったら、
鶏肉の周りに酒を少々ふります。
火を止め、フライパンをゆすって
酒を鶏肉の身の方だけにからめるようにします。
(鶏の臭みを抑えて、酒の香り
をつけておいしくするためです)
出来上がりです。
鶏肉が熱いので、割り箸やフォークなどで押さえつけ、
縦7~8等分に切ります。
できるだけ黒コショウが取れないように切ります。
平らなお皿を用意し、サラダを奥側に盛っておきます。
8、切った鶏肉を包丁にのせ、落ちないように手をそえて、
平皿の手前に盛ります。(熱いので素早く!)
9、レモンを添え、お好きなドレシングをサラダにかけて完成です!
鶏肉をレモンになすり付けながら食べて下さい。
「今日は、鶏肉が食べたい!」
と思ったら作ってみて下さい!
おかずになりますし、酒のアテと
しても、最高の、
皮パリ!肉汁ジューシー肉料理です。
是非!挑戦して下さい。
コチラの鶏肉料理もおすすめです!
鶏もも肉レシピ一覧
この記事へのコメントはありません。